古くからの街並みと伝統産業「西陣織」で多くの人に知られる京都・西陣地区。そんな趣と歴史ある穏やかな地に誕生した「京都アートステイ西陣捨松」。
宿泊施設名に「アートステイ」が織り込まれているように、ルーツである西陣織の織屋「帯屋捨松」ゆかりの品をはじめ、創業江戸寛政年間「小嶋商店」の京・地張り提灯職人が手掛ける“提灯アート”、お部屋の装飾では、「京表具 井上光雅堂」プロデュースの表装を施した作品を展示、「工芸・芸術・美」を感じさせる装飾は宿泊施設ながらも美術館のようにお楽しみいただけます。
また、ミニキッチンを設けたゆったり広めのお部屋は、我が家のようなくつろぎの空間を演出。短期・長期にかかわらず様々なステイスタイルでお使いいただけます。
*ロングステイ(長期滞在)プランもご用意。お気軽にご相談ください。
Pleasant =「心地よい」をテーマに、3タイプのお部屋はアパートメントタイプ(簡単な手料理も可能なミニキッチン付、完全独立型のバストイレ)を採用。プライベートが守られたゆったりとした快適な空間は、ご宿泊される皆様にとって心地よく過ごしていただきたい想いで創りました。何度でも訪れたいと感じていただける、身近な存在の宿泊施設を目指します。
館内は「京都アートステイ西陣捨松」のルーツ、西陣織の織屋「帯屋捨松」ゆかりの作品を展示。世界的な高級絹織物と評される西陣織の技術で制作された「帯屋捨松」の帯や、制作に使用される道具で作られたオブジェなどをはじめ、様々なアート作品を展示。宿泊施設ながらも京都の美術や伝統を美術館のように見て感じていただけます。
「京都アートステイ西陣捨松」のある西陣地区。京都を代表する産業であり世界的に有名な織物「西陣織」の生産地として繁栄した地域であり、現在でも伝統的な町家が残り、路地を歩くと機織りの音が聞こえてきます。また、北野天満宮や晴明神社など名所もほど近く、有名料亭なども多い人気のエリアです。お早めにチェックインされても、ごゆっくり観光をお楽しみいただけます。
平安時代の陰陽師、安倍晴明を祀る神社。映画化などもされ、知名度も高く、厄除けや魔除けにご利益があるパワースポットとして若い世代にも人気の神社です。
仏教寺院、正式名称は大報恩寺。本堂は1227年創建時からそのまま残る京都市内(京洛)最古の木造建造物として国宝に指定、仏像彫刻も多数納められています。
菅原道真公を祀る神社で全国に約一万社御鎮座する天満宮の総本社。学問の神様としての信仰があり、春の梅、秋の紅葉等も有名で大勢の人で賑わう。毎月25日は縁日で賑わいます。
世界的に有名な織物「西陣織」を紹介する施設で多数の外国人観光客が訪れる。歴史資料の展示や実演の見学、手織り体験等が可能。きものショーも毎日開催されます。
登録有形文化財の町家を「西陣くらしの美術館」として公開、町家のしきたりを伝える話のほか、希望に応じて着物の着付けやお茶席、伝統弁当など文化体験が可能です。
西陣織をはじめ全国の手織物、能装束の展示から手織工場見学、展示販売まで手織のすべての体験が可能な資料館。町家を改築した建物も落ち着きがあります。
■洋室(1LDK)バルコニー付 ■44㎡ ■バスルーム、洗面台、お手洗い、シングルベッド(セミダブル)×1、ダブルベッド(クイーン)×1、エキストラベッド(シングル)×1(4名様ご利用の際は、エキストラベッドでのご利用) ■〜4名様 ■禁煙
■洋室(1LDK)バルコニー付 ■39㎡ ■バスルーム、洗面台、お手洗い、シングルベッド(セミダブル)×2、エキストラベッド(シングル)×1 (3名様ご利用の際は、エキストラベッドでのご利用) ■~3名様 ■禁煙
各お部屋には、Simmonsの高級ベッドを使用。ツインルームにはセミダブルサイズ、ダブルルームにはクイーンサイズをご用意し、疲れた体を休めてくれます。
各お部屋備え付けのマグカップは先代社長デザイン。蝶々のモチーフは「帯屋捨松」を象徴するシンボルで、いろいろな商品にも使用されています。
着物の着付けは事前申込でご対応可能です(有料)。ご自身で着付けをされる方に嬉しい姿見、着物ハンガーもご用意しております。雑誌でも紹介されました。